会社員でもできる!本当に効果がある7種の節税術

節税といえば個人事業主や会社役員のような人々がやっているイメージですが、実は一般的なサラリーマンでも節税できる方法があります。
今回は税理士資格を持ちながら、ファイナンシャル・プランナーとしても活動している中島先生をゲストにお呼びして、会社員でもできる節税術について解説して頂きます。
①会社員の節税法
②個人事業主の節税法
③所得控除
④税額控除
⑤住宅
⑥贈与
⑦税制改正
税金分野に子興味のある人はぜひご覧ください。
第1章
当コースはカネスタ編集部の森田優太とずぼらミニマリスト主夫のちあきさんの対談動画になります。
今回はミニマリストのちあきさんをお呼びして森田の気になる質問に回答していただきました。お金とモノを減らしてより豊かな生活を送るコツをちあきさんに話していただきます。
前半はミニマリストとお金の関係性について、ミニマムライフコストを下げる方法やミニマリストが実践するお金の管理を解説をしていただきます。
後半はモノが少ないミニマリストはどんな生活を送っているのか、実際に生活の中身をルームツアーを通して解説していただきます。衝動買いや無駄遣いを減らすための心得など、家計改善につながる内容になっています。
断捨離をしたい方、無駄遣いが多い方は必見!
当コースはカネスタ編集部の森田優太と消費生活ジャーナリストの岩田昭男先生の対談動画になります。今回は消費生活ジャーナリストの岩田昭男先生をお呼びして森田の気になる質問に回答していただきました。クレジットカードを選ぶ際の考え方や岩田先生おすすめのゴールドカードを紹介しています。また、クレジットカード関連だけではなく、キャッシュレスという観点から電子決済についても解説しています。30年間キャッシュレスに関わり続けた岩田先生だからこそ話せる裏話もあります。最後までぜひお楽しみください!
【カネスタ×片づけ生活】
「収入より貯蓄力が大事!支出を下げる15の方法」
今回はYouTuberの片づけ生活さんとのコラボ企画です!
YouTubeで合計10,000再生以上された独自のメソッドをカネスタ編集部の森田が掘り下げていきます。
支出を下げる15の項目はこちら!
①収入を増やすより支出を減らす
②収支を把握する
③先取り貯金をすべし!
④貯金の使い道を決める
⑤1日に使えるお金を決めておく
⑥銀行の引き出しの回数を制限する
⑦お金を使わない人を決める
⑧コンビニで買い物をしない
⑨あって当たり前のものを買わない
⑩部屋を片付ける
⑪お金に対する意識を変える
⑫現金で払えるモノはなるべく現金払い
⑬長期ローンのものを買わない
⑭収入が増えても支出を増やさない
⑮資産運用をしてお金を増やす
なかなかお金が貯まらない人、今後のライフプランが不安な人はぜひ参加して森田と一緒に学んでいきましょう!
中島典子税理士事務所
経験豊富なベテラン税理士との「共同受任体制」でサービスを提供する。
また税理士だけでなく、社会保険労務士、ファイナンシャル・プランナーのプロ専門家として、税金のことだけでなく、相続前後の資産活用やライフプランなど、相続後も安心できる幅広いアドバイス。
無料相談・セカンドオピニオンでのご相談も受けている。
大学在学中に専門学校とのダブルスクールをスタートして税理士を志す。
税理士・社会保険労務士試験合格後、大手外資系会計事務所の税務部門に入社。
主に国内税務を中心に法人・個人申告業務、富裕層の相続業務に携わる。
独立後、オーナー経営者や個人事業主の税務、社会保険、生命保険・損害保険のリスクマネジメント業務、相続・生前贈与に関する相談・申告業務を行う。
ファイナンシャル・プランナー資格取得後、執筆開始。
FPと税務・社会保険・生命保険などの知識を活かした資格対策本のほか、税金、相続、年金などの入門書を手掛ける。
現在は税理士・社会保険労務士業務の傍ら、FP関連書などの執筆、個別相談業務、講座講師、子供からシニアまでの金融・金銭教育活動に取り組んでいる。