
キャッシュレス時代を生き抜く!ポイ活術!
皆さんはクレジットカードやQR決済といった現金以外での決済方法は使っていますか?
近年、世界中で休息に普及しているキャッシュレス決済ですが、実は日本での普及率はあまり高くないと言われています。
おそらく皆さんの中にもキャッシュレス決済に対して「キャッシュレスでは金銭感覚が狂いそう」「セキュリティが不安」「手数料地獄にハマりそう」などといった苦手意識を持つ人もいるのではないでしょうか。
そこで今回はキッズマネースクールの九州支部長であり、クレジットカード相談士としての肩書きも持つ『永吉秀行先生』にお越し頂き、キャッシュレス決済に抱く4つの苦手意識とその対策、また永吉先生自身も実践しているマイルを使ったポイ活術を解説します!
≪この動画をオススメしたい人≫
・キャッシュレスに興味がある
・でも金銭感覚が狂いそうで恐い
・マイルの貯め方を知りたい
・ポイ活テクニックを知りたい
公開日:2022/08/02

収入より貯蓄力が大事!支出を下げる15の方法
【カネスタ×片づけ生活】
「収入より貯蓄力が大事!支出を下げる15の方法」
今回はYouTuberの片づけ生活さんとのコラボ企画です!
YouTubeで合計10,000再生以上された独自のメソッドをカネスタ編集部の森田が掘り下げていきます。
支出を下げる15の項目はこちら!
①収入を増やすより支出を減らす
②収支を把握する
③先取り貯金をすべし!
④貯金の使い道を決める
⑤1日に使えるお金を決めておく
⑥銀行の引き出しの回数を制限する
⑦お金を使わない人を決める
⑧コンビニで買い物をしない
⑨あって当たり前のものを買わない
⑩部屋を片付ける
⑪お金に対する意識を変える
⑫現金で払えるモノはなるべく現金払い
⑬長期ローンのものを買わない
⑭収入が増えても支出を増やさない
⑮資産運用をしてお金を増やす
なかなかお金が貯まらない人、今後のライフプランが不安な人はぜひ参加して森田と一緒に学んでいきましょう!
公開日:2021/10/28

四季報の達人直伝!お宝銘柄の発掘方法!
今回は四季報のプロ渡部清二先生をお呼びして、将来的に株価が伸びる可能性のある会社の探し方を解説して頂きます!
講義内容
・決算書を読むときのポイント
・株価が伸びる可能性がある会社の探し方
・足を運んで良い会社を見つける方法
株式分析というと、難しい用語が並んだ四季報や決算書を読み込まなきゃいけないと思いがちですが、この講義では初心者でも読みやすい決算書のポイントや、ファミレスなど実際に足を運べる会社の分析方法を学ぶことができます。
会社分析が難しくて心が折れそうになっている人は、当動画を通して楽しみながら探せるテクニックを習得しましょう!
公開日:2021/10/25

ミニマリスト思考!お金もモノも最小限で生きるコツ
当コースはカネスタ編集部の森田優太とずぼらミニマリスト主夫のちあきさんの対談動画になります。
今回はミニマリストのちあきさんをお呼びして森田の気になる質問に回答していただきました。お金とモノを減らしてより豊かな生活を送るコツをちあきさんに話していただきます。
前半はミニマリストとお金の関係性について、ミニマムライフコストを下げる方法やミニマリストが実践するお金の管理を解説をしていただきます。
後半はモノが少ないミニマリストはどんな生活を送っているのか、実際に生活の中身をルームツアーを通して解説していただきます。衝動買いや無駄遣いを減らすための心得など、家計改善につながる内容になっています。
断捨離をしたい方、無駄遣いが多い方は必見!
公開日:2021/09/09

ひとつひとつていねいに会社の数字を学ぶ〜#4儲け方を学ぶ〜
会社の数字が「小学校で習う算数の知識だけ」で手に取るようにわかります!”1人でも多くのビジネスパーソンに会社の数字を使えるようになってもらい、成功企業を増やしたい!”こんな熱い思いのもと、今回は『ひとつひとつていねいに会社の数字を学ぶ』(かんき出版)を出版した税理士の竹澤直樹先生に、「会社の数字」について講義していただきます!今回は第1回から第3回までで学んだ知識を使って「儲け方」を考えていきます!・赤字にならない売上の求め方・損益分岐点を図で考える・原価と変動費の使い方・どの商品が一番売れるのか・赤字でも売るべき商品・会社の性格分析・会社のスタイル会社の性質に適した儲け方や、儲かる商品の見分け方、どのくらい売ればいいのかなどが理解できれば、確実に仕事で役立ちます!本講義はビジネスにおける様々な「?」を、竹澤先生が「学ぶ」「覚える」「試す」の3つのステップで、”ひとつひとつていねいに”解説してくれます。儲け方について論理的に学び、実践的な計算式を覚え、例題で重要ポイントをおさらいすることで、今日からあなたも数字に強いビジネスマンになれますよ。ぜひ紙とペンを持って講義にご参加ください!
公開日:2021/09/07